毛玉対策は買うときから!毛玉ができにくいニットの選び方
温かくて柔らかい肌触りのニットは寒い季節に大活躍ですね。
でも気になるのがそのお手入れ。
とくに毛玉は発見するとショックも大きく、できてしまった毛玉を取るときは慎重になってしまいます。
「毛玉はニットにつきもの」と思いがちですが、実は毛玉のできやすさは素材によって異なります。せっかくなら、毛玉の出来にくいものを選んでお気に入りにしませんか?
ざっくりニットとは毛玉ができやすい
もこもことした雰囲気がかわいいざっくり編みのニットは、残念ながら毛玉ができやすいそう。
編み方がゆるい分、摩擦などによって表面に出てきてしまう毛羽が多いためです。
起毛しているものは、はじめからたくさんの毛が表面に出ているので、とくに毛玉になりやすい素材。
毛糸が強いと毛羽が出にくい
毛糸そのものが作られるときにも、たくさんねじられている毛糸の方が毛羽は出にくくなります。
そのため、細い毛糸でこまかく編まれたニットは強度があり、毛玉ができにくくなります。
綿やシルクは細い糸でこまかく編まれているので毛玉になりにくいのですね。
繊維が強いと毛玉が取れない
毛糸が弱く編み方がゆるいものほど毛玉はできやすいということがわかりました。
しかし、できてしまった毛玉が目立ちやすいかどうかは別問題です。
繊維が弱いほど、毛玉ができてしまってもその弱さゆえに自然に落ちていきます。
反対に強い繊維だと、できてしまった毛玉も離れることなくくっついたままです。
アクリルなどの化学繊維よりも、カシミアやウールなど動物性繊維の方が繊維は弱いので、毛玉は落ちやすく、結果的には目立ちにくいといえます。
丈夫な分、毛玉も強い
化学繊維は素材自体が丈夫で、虫食いにも強いのですが、丈夫な分だけ毛玉も力強く残ります。
毛玉が落ちずについた状態では、さらに毛羽が絡まっていき、毛玉が大量にできてきます。
繊維が強いので、できてしまった毛玉を取るのも一苦労です。
毛玉はひっぱらない
毛羽が網目から飛び出してしまうのが毛玉の原因です。
毛玉を取ろうとして無理に引っ張ると、さらに毛羽を引き出してしまうことになります。
絶対に引っ張らずに、ハサミで根元を切るようにして取りましょう。
その際に編み目を切らないように注意してくださいね。
お気に入りのニットに穴が開き、ほつれてきてしまいます。
毛玉取り器を使うときも、押し付けすぎると穴が開くことがあるので優しく取り扱うようにしましょう。
予防はブラッシング
出典:http://shopping.geocities.jp
毛玉ができないようにするには、脱いだ後に摩擦による毛羽の絡まりをほぐしてあげることが大切です。
ブラシを使ってなでるように毛羽を整えます。
お洗濯も毛玉の原因になりやすいので、できればクリーニングを利用しましょう。
自宅で洗う場合には、ネットに入れる、裏返して洗う、短時間で終わらせるなど、工夫したいですね。
デザインだけではなく素材にもポイントをおいてニットを選ぶと、長く大事にできるものに出会えそうですね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこの記事を書いた人
こんな記事も読まれています
-
2016年07月04日
-
2016年09月16日
-
2016年04月08日
-
2016年10月15日
-
2017年03月16日
-
2017年10月20日
-
2017年10月25日
-
2017年10月26日
-
2017年10月23日
-
2017年10月25日
-
2016年07月04日
-
2017年01月30日
-
2017年02月16日
-
2016年04月08日
-
2017年01月03日