初めて顔を見たその日から、ノンストップで成長するわが子。
嬉しくて愛しくて、けれど子供が成長する中で「これでいいのかな」と悩むこともあると思います。
親として、伴侶として、家族として、そして自分として・・・子供と関わりながら様々なことを考えて、少しだけ、疲れていたりしませんか?
今回はツイッターにアップされた現役ママ、パパのツイートの中から癒しや共感、元気が出るものをピックアップしてご紹介します。
まずは思わず共感、納得してしまう、”旦那さんについて”のツイートから。
1.旦那は新人バイトだと思え
産休に入る方に上司が「子供が産まれたら、旦那は学生新人バイトだと思え。指示がないと動けない。『これくらい察して欲しい』とかは絶対無理なので、割り切ること。指示すれば、やる気はすごくあるから喜んで働く。うまく使え」と(実際はもっと優しく)アドバイスしてて、何て的確なんだ!と思ったw
— 井堂すえ (@wlm_grassy) September 11, 2015
24時間一緒にいるお母さんと違い、旦那さんは知識に実体験が伴っていないこともありそうですね。
自分にとってはやって当たり前の手順も、相手にとっては未知の領域。新人バイトだと思って指示を出すほかない、と思えば「どうして気づかないんだろう」とイライラすることも減るかもしれません。
旦那さんとしてもやりたいのに任されない、できない、自信を無くす、そうなってしまうと悲しいですよね。
お互いに伝え合って、気持ちよく過ごすにはこの考え方、必要なのではないでしょうか。
2.旦那が子供になってしまうのが一番イライラ
このタグ!!
旦那が子供になってしまうのが嫁にとっては1番のイライラ。
だから自分のことは自分で。ゴミはゴミ箱へ。物の場所が分からなければ自分で探す。
何も出来ない赤ちゃんじゃなくて、コミュニケーションの取れる大人だということお忘れなく— キャロ@むすめ3歳 (@caroline1014) April 5, 2016
家庭に母親という存在がいると、つい甘えてしまうのかもしれませんが、「私はあなたのママじゃない」というのを夫に伝えるのはじわじわと体力を奪われますよね。
思わず「あるある」とつぶやきたくなりますが、ありがちなのでしょうか・・・。
3.母親の気持ち
父親教室の体験学習でテストが配られた。「30分でそれを解いて下さい」だが看護師が話しかけたり電話を始めたりと邪魔をして、結局誰も解けなかった。苛つく彼らに看護師は言った。「予定をこなしたくても邪魔が入って達成感を味わえない。それが赤ん坊を抱える母親の気持ちです」 #twnovel
— 水木ナオ (@nayotaf) January 26, 2015
相手の立場になって初めてわかることもありますよね。
計画を立てて、予定通りにできないのが子育ての大変なところだけど、実体験しないことには「大変なのはわかってる、でもこのくらいできるでしょ?」と机上の空論を繰り広げてしまいがち。
実際にロールプレイングしてみて、やっと理解できることもあるのかもしれません。
お次は”こんなことを言われた”というツイートから。
4.「子育てに悩んでいる時点で正解なのよ」
昔、自分の母に言われた
「子育てに悩んでいる時点で正解なのよ」
という言葉
悩んでる時点で愛している証拠だから子どもは大丈夫だよ、ってことと、
自分の子育てが正解だと思い込んでいる親のほうが危ないよ、ってことの、
二重の意味で背中を押されるので、落ち込んだ時はこの言葉にすがる。— marie (@izakayamarichan) March 14, 2015
子供を育てていると、色々な初めてに遭遇して、親としては、そして子ども自身のためにはどうしたらいいのだろう、と考えて不安になったり自信を無くしてしまうことってありますよね。
正解がないからこそ悩んでガチガチに力んでしまいそうですが、そんなときにこの言葉を思い出すとちょうどよく肩の力が抜けてくれそうです。
5.普段の生活に赤ちゃんがいるぐらいのノリで
あと、産前に助産師さんに言われた「赤ちゃん中心の生活しなくていいよ。普段の生活に赤ちゃんがいるぐらいのノリで」と、「子育てなんて国とか文化によって全然変わるんだから、自分が一番楽な方法とった方がいいよ。子育ては手抜きしてなんぼ!」っていう言葉。 #産後一番辛い時こう乗り越えた
— マオマフィン (@420_rizla) April 4, 2016
目からウロコ、といった感じです。
“赤ちゃん中心のストイックな生活”を子供が出来たらするべきだと思い込んでいましたが、ずっと根詰めて頑張りすぎて、体や心を壊してしまったら元も子もないのだなあと考えさせられました。
無理せずに赤ちゃんと向き合っていくバランスとして、こういった考え方を頭に入れておくといいですね。
6.主婦というのは立派な仕事
長男が1歳で謎の高熱で入院した時、手続きで担当医に私の職業を訊かれた。ちょっと考えて「無職です」と言ったら「お母さん、主婦というのは立派なお仕事ですよ」としっかり目を見ながら言われた。その言葉は本当に嬉しかった。なぜなら働く女性からもらった言葉だったから。
— niko (@umigokoro) December 15, 2010
専業主婦=無職と考えてしまって後ろめたい気持ちが出てくる時、あったりします・・・。
働く=労働によって社会経済に貢献する、という認識がどこかにあって、そうでない自分は”社会”から断絶されている、離れていると思ったり・・・。
家事は目の回る忙しさで、そこに子育ても加わってくるとなると、とんでもない大変さなのに、どこか胸を張って「仕事」だと断言できない、評価されない・・・そんなときに働く女性から「主婦というのは立派な仕事」と言われたら、救われそうですね。
7.顔をみてるといくらでも待てる
今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。
子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。— yu(…) (@amanda3113) September 19, 2014
つい余裕のない朝にイライラしてしまいがちですが、子供の一生懸命さに気づかせてくれる一言です。
忙しかったり早くしてほしいのは大人の都合。今できることを真剣にやってる子供に目を向けられるようになると、ちょっと楽になるかもしれません。
8.「瞳に(私)が映ってる」
保育園からの帰り道に撮れた娘のいい笑顔の写真を夫にメールしたら、「瞳に(私)が映ってる」 と返信が。拡大したら確かに私の影が映ってた。
ダメな母だと思い悩んでいて鬱々としていたけれど、娘は私を見て笑顔になってくれたんだと知って嬉しかった#妊娠中や育児中に嬉しかったことを語る— めかさ (@mecasa55) June 22, 2016
当たり前のようでいて、意外と気づいてない出来事な気がします。
子供が笑うことが嬉しくて、いろいろするけれど何を見て笑っているんだろう、と突き詰めて考えると、その笑顔は自分に向けられたものなんですよね。
自分の笑顔が子供の笑顔になっていると思うと、なんだかじんわり嬉しくなりますね。
最後は”外から見た子供のお話”を書いたツイートから。
9.おかーさん!笑って!笑って!
駅で小さい子が「おかーさん!抱っこして!抱っこして!」と母親に言っていたが、荷物を抱えたお母さんは聞こえていないような疲れ顔。そしたら次にその子が「おかーさん!笑って!笑って!」と言った。「何でよ」と言いながらお母さんの顔は笑った。子供も笑った。この子は多分凄くなる。
— まっくろくろいの (@makkurokuroino) September 12, 2012
10.ママ・・・愛してるよ
スタバで
母親に「ママ怒ってるよ!こんなときなんて言うの!」
と言われた4歳くらいの男の子が「ママ……愛してるよ」
と上目遣いで囁いててワロタ
「ママはそんなこと言ってほしいんじゃない!」と母親は続けてたけど
笑っちゃってもう説教グダグダだったいやーかわいかった
— ★レンga★ (@unknooown) July 6, 2013
11.おかあさんありがとう
ガレットサンドって言うお菓子に載ってた「お母さん、ありがとう」手紙コンクール最優秀賞
めっちゃ深い pic.twitter.com/zD7Az0axR2— き だ す ず (@kidarin1107) June 7, 2015
子育ての名言がたくさん見つかるツイッター
現役ママ、パパだからこそ、共感できるツイートや、なるほどと思うツイートが多くみられるツイッター
疲れたときや、退屈なとき、息抜きの時に色々なハッシュタグを使って、育児ツイートを見ると、意外な発見や、心に響く名言が見つかるかもしれませんね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこんな記事も読まれています
-
2017年02月14日
-
2017年02月21日
-
2016年08月08日
-
2016年06月22日
-
2015年10月18日
-
2017年10月23日
-
2017年10月20日
-
2017年10月20日
-
2017年10月22日
-
2017年10月22日
-
2017年02月21日
-
2016年01月26日
-
2017年02月14日
-
2017年02月01日
-
2017年01月01日