「ウチの地元は大丈夫?」地方の人口分布が予想通りヒドイ状態だったことが判明!
出典:http://www.cuc.ac.jp/~nagaoka
総人口約1億2,500万人という小さな大国、日本。
冒頭の写真は、そんな日本の人口密度を色で区分けしたものです。
当然ながら、大都市と言われる東京や大阪に人口は集中し、地方は少ないという「過疎化」も問題になっています。
しかし、各都道府県を細かく見ていくと、もっと切実な”何か”が見えてきたと話題になっています。
発端は「奈良県ツイート」
奈良県を、人口が(だいたい)等しくなるように2つに分割してみた pic.twitter.com/erX1EaYu7G
— イスカリオテの油断 (@najudasp) 2016年11月25日
“イスカリオテの油断”さんが奈良県の人口を2分割にした地図をツイートしています。
いかがですか?
奈良県の人口はほとんどが北部に集中していることが分かりますね。
この奈良県北部の辺りには県庁所在地の”奈良市”を始め、”生駒市”、”大和郡山市”など比較的大きな市が集中しています。
これらの地域は、西に大阪府、北に京都府と隣接しています。
ちなみに、奈良県中央には”吉野山”がそびえ、奈良県を大きく南北に分けているのです。
この分析に対し、みなさんの反応は・・・
本当にこれだから困る
— ( しωかฅ) (@onge_9_bt) 2016年11月25日
だいたいあってる。奈良の南北格差は長年の課題なわけで…。
— チューシン倉@この世界の片隅に応援中 (@chusingura) 2016年11月25日
・・・合ってるんですね。
そういう「南北問題」が奈良県で起きているなんて知りませんでした・・・
中には、「青い部分は直接TVを受信できない地域なので、CATVへの加入が必須」というツイートもありました。・・・これって本当なの??
この「奈良県人口2分割ツイート」に対し、自分の都道府県はどうなっているのか気になった人が続出。
その結果がこちら。
京都府人口2分割
@colorx2 例に習って京都府の人口を均等に…ならねえなあ。赤部分京都市(1,474,735人)、紺色京都市以外(1,130,996人)、京都府計(2,605,731人)。圧倒的京都市。 pic.twitter.com/y5rA3JN9kx
— りよ (@colorx2) 2016年11月25日
この赤い地域の中で最大の面積を誇るのが、県庁所在地の”京都市”です。
もうほとんどが京都市に集中していると言っても過言ではありません。
こちらも一極集中が顕著ですね。
和歌山県人口2分割
奈良県の人口2分割の面積比がやばいと話題だが、和歌山県の人口2分割も大概である pic.twitter.com/JGl7kBdXoS
— *る*た*か*す* (@ruta_q) 2016年11月25日
和歌山県も県庁所在地の”和歌山市”を中心に4つの市町で2分割が完成してしまいました。
ご存知の人も多いでしょうが、和歌山県も有名は紀伊山地を有する、山の多い県なんですね。
その結果がこのような人口分布になってしまったようです。
岐阜県人口2分割
ついでなんで岐阜県も人口で2分割しときますね! pic.twitter.com/bbSihhxXHa
— *る*た*か*す* (@ruta_q) 2016年11月25日
こちらも県庁所在地の”岐阜市”に集中しています。
岐阜県北東部は日本アルプスにつながっているため、とにかく山が多いみたいですね。
高知県人口2分割
今更感がありますが高知県も人口で二分割しときますね! pic.twitter.com/FlLjMdpZ2G
— *る*た*か*す* (@ruta_q) 2016年11月25日
高知県は四国最大の面積を誇る県ですが、その人口は県庁所在地の”高知市”と隣の”土佐市”のみで構成されているようです。
地方のみなさん、がんばれ!
いかがでしたか?
どんな都道府県も、やはり県庁所在地は強いみたいですね。
ただ、それ以外の過疎化が・・・
日本は小さい国土に山が多く、平地そのものが少ない国なのである程度は仕方ないと思いますが、れっきとした「市町村」に分類されて、人も住んでいるのに、この格差は都市部と違い圧倒的でしたね。
みなさんの地元はどうでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこんな記事も読まれています
-
2017年02月14日
-
2017年02月21日
-
2016年08月08日
-
2016年06月22日
-
2015年10月18日
-
2017年10月23日
-
2017年10月20日
-
2017年10月20日
-
2017年10月22日
-
2017年10月22日
-
2017年02月21日
-
2016年01月26日
-
2017年02月14日
-
2017年02月01日
-
2017年01月01日