カラスからゴミを守る驚きの方法!? カラスに挨拶して顔見知りになるといいらしい
カラスと友だちになるとゴミを荒らさなくなる。
そんなまるで都市伝説のような話しが話題になっています。
もしそれが本当なら、人間とカラスの友好関係が確立されて行く・・・のかどうかは今のところ不明ですが(笑)
毎朝ゴミ収集所のカラスに挨拶
この話題のきっかけとなったツイートがこちら。
前に、ツイッターで
「カラスに挨拶とかしてると仲間と思って悪さとかゴミとか荒らさなくなる」
っていうの見てから、家の周りのカラスに
「おはよー!」とか「よっ」とか手を振ったりとかしてたら、
本当にウチと両隣りの家のゴミ荒らさなくなった。
ちょっと離れた家のゴミは容赦なく荒らす— 黒潮改Lv123?? (@DD_kuroshio_kai) 2017年2月10日
「ホントかよっ」と突っ込む声も多いようですが、これを聞くと本当にカラスが人を見分けたり、人間の言葉がわかるのかも、とちょっとおもしろくも感じますね。
このツイートの投稿者さんは、以前カラスに挨拶を続けたらゴミを荒らさなくなったというツイートを見て、真似してみたそうなんですが、確かにこんな投稿もありました。
毎朝ゴミ集積所に集るカラスに挨拶して「お前達の飯じゃないんだ、ごめんな」って言い続けてたら来なくなったからこれはガチ。
— Lich川ルイ (@Greater_Lich) 2017年1月12日
カラスって頭がいいというのは有名で、ゴミの集積所でも色々なカラス避けの対策が講じられてきました。
でもこれはまさにイタチごっこで、人間とカラスの知恵比べ的なことになっていますよね。
もし本当にカラスへの挨拶でゴミ荒らしがなくなるなら、そんな画期的な方法はないのですが、長年カラスとの死闘を繰り広げてきた人によると
カラスに挨拶する前にゴミを荒らされないような出し方をしろ!!!(ゴミ収集職員より)
ということになるようです(苦笑)
カラスは人間の顔を覚えるらしい
これが先ほどのカラスがゴミを荒らさなくなったという話しと繋がるかはわかりませんが、カラスは人間の顔を一度覚えるとずっと忘れないという調査結果があるようです。
アメリカガラスは決して人間の顔を忘れないことが証明されている。たとえ9年半の歳月が流れていても。米ワシントン大学の生物学者ジョン・マーズラフ氏は、カラスのような寿命が長く(平均で10年から30年、最高で60年)社会性のある動物にとっては、長期的な記憶力を備えていることは見知らぬ人間と関わる際にも有益だという。
カラスは自分にとって脅威となる相手なのか、有効的な相手なのかを見分け、厳しい世界で生き延びていくために一度覚えた顔は例え変装していようとも見分けるのだとか。
カラスは人間の顔を覚える。でもって敵だと判断された場合にはそれを仲間に伝えまくる。一度でもカラスに敵認証されてしまうと一生襲われ続けるという覚悟が必要になるということだ。また逆に、カラスにとって良き隣人と認定された場合には、カラスからの恩返しもたっぷり期待できるのかもしれない。
出典:http://karapaia.com
一度敵だと認識されると、そのカラスにあうたびに攻撃されるということもあるそうです。
カラスの仕草が可愛い~という声も多くあるようですが、なかなか侮れない相手のようですね。
少なくともカラスに変なイタズラをしたり、攻撃したりは止めておいた方が良さそうです。
カラスと友好関係を築く人続出中
カラスと仲良しになる人々が続々と現れている模様です。
うちのバーチャンも畑荒らすカラスに「ここは畑だからダメ、こっちはなげる(=捨てる)やつだから食べていいよ」って言い聞かせてたら本当に決まった場所のものしか食べなくなったっていってた 飛んでくるたびにちゃんとカアカア挨拶もしてくれるらしい なんかうらやましい
— ソヤ (@sustrugi) 2017年1月22日
このカラスの話は本当。うちの母も近所のゴミ置き場がカラスに荒らされるのを「荒らしちゃダメよ〜」と毎回掃除してたら、カラス達がじっと見つめてて、申し訳ないと思ったのかそこだけ荒らさなくなったから(母談)カラス賢いよ。
— 桂? (@non_101K23) 2017年2月12日
前にツイッターで「カラスに挨拶とかしてると仲間と思って悪さとかゴミとか荒らさなくなる」っていうの見てから、犬の散歩中に見かけるカラスに話しかけてたらカラスが数羽歩いてついて来たり、10羽くらい頭の上で旋回したりして近所の人が寄り付かなくなった。
— モンロー˙ᴥ˙ (@lolikeito) 2017年2月12日
ここまで来るとすごいですけれどね(笑)
本当のところはどうなんだろう?
この話はどこまで信憑性があるのでしょう?
専門家の意見にもいろいろあるようで・・・
「実際にこのような報告を受けたことがある。論文やデータがないので断定できないが、人間に敵意がないと分かっての行為かもしれない」(NPO法人札幌カラス研究会の中村眞樹子代表)
出典:http://news.livedoor.com
ツイートでは情報が少なすぎるため、見解のひとつとして受け止めてもらえばということらしいですが、このような報告はこれまでにもあるのですね。
しかし全く正反対の意見もあります。
「人間風に考えれば『仲良くなった』と考えてしまう。でも、カラスにとっては『自分に対して変な反応をする怖いもの』と感じられ、困って距離を取っているのかも」(宇都宮大学農学部、動物機能形態学研究室・杉田昭栄教授)
出典:http://news.livedoor.com
カラスに変なヤツだと思われているとしたら、それはそれでちょっと心外かもしれませんね。
どもどちらにしろカラスにゴミを散らかされなくなるなら、理由はわからないままでもいいような気もします。
ただし前出の中村眞樹子氏によると、カラスは視覚で食べ物を認識しているので、ゴミ置き場のゴミにブルーシートをかけた上で重石を置くのが有効な対策になるそうです。
ブルーシートを毎回かけるのもちょっと面倒だし、という方はカラスに声をかける作戦を試してみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこの記事を書いた人
こんな記事も読まれています
-
2016年07月04日
-
2016年09月16日
-
2016年04月08日
-
2016年10月15日
-
2017年03月16日
-
2017年10月20日
-
2017年10月25日
-
2017年10月26日
-
2017年10月23日
-
2017年10月25日
-
2016年07月04日
-
2017年01月30日
-
2017年02月16日
-
2016年04月08日
-
2017年01月03日