「社会人へのアドバイス」ためになる10つのこと
もうすぐ2月も終わり、今年度もあと1ヶ月。4月には新社会人が働き始めます。
Twitterに投稿されている「新社会人へのアドバイス」がタメになると話題になっています。
今回は新社会人へのアドバイスをいくつか紹介。
☆「社会人へのアドバイス」をまとめてみました!
1)会社、ヤバいかも…
新卒のみんな、給料が「経理の手違い」で二日遅れたり、いつもより社長室に知らない人が頻繁に出入りするようになったり、週明けにいきなり部長クラスが退職したり、海外への事業拡大とかいいだしたら、会社がやばい可能性があるから逃げよう。
社畜兄さんとの約束だ。#新社会人へのアドバイス
— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月23日
自分が入社した会社、その時は成長して安泰かもしれませんが、正直いつどうなるかわかりません。
もし給料が遅れたり、社長室への知らない人の出入りが激しくなったり、部長クラスが退職したり、海外への事業拡大などを言い始めたら、早めに転職活動を行ったほうがいいかもね。
2)挨拶と時間厳守は基本中の基本
挨拶をする、時間厳守。
この2つは基本中の基本。
挨拶をする、時間厳守ができない・守れない社会人は意外と多い。#新社会人へのアドバイス— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月22日
挨拶をすることや時間を守ること。
これはあたりまえのことでは!?
でもできない社会人は意外と多いのかも。
3)社会人になるために心得
・一度聞いたら忘れないように、必ずメモを取りましょう。
・あなたには何の権限も無いので、勝手に自分で判断してはいけません。
・あなたのミスは上司の責任で、会社全体の責任です。
・あなたは会社に属しているだけで、費用が発生しています。
#新社会人へのアドバイス— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月22日
意外と多いのがメモを取らないということ。忘れないようにメモを必ず取ることが大事です。
また、新社会人は勝手に判断して動いたりすると大きなミスにつながることがあります。
ミスをすると、上司の責任になり、会社全体の責任になります。
また、会社に属するだけで人件費という費用が発生しているということを心にとどめておきましょう。
4)終電に間に合うために
上司や先輩に「終電何時?」って聞かれたら、
一本か二本前の時間を告げておきましょう。#新社会人へのアドバイス
— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月22日
上司や先輩に終電の時間を聞かれて、そのまま答えてしまうと、終電の時間ぎりぎりまで仕事や飲みに付き合わされることがあります。それで終電に間に合わないなんてことがあったら困ります。
あらかじめ1本2本前の時間を告げておくことで終電に乗り遅れるのを防止することができます。
5)勤めている会社のあたりまえはおかしいかも…
時々友人と今の生活を愚痴り合って見たほうがいいかも。
もしかしたら貴方の会社の当たり前はおかしいのかもしれないよ。#新社会人へのアドバイス
私もこれでおかしいことに気づきました(;´∀`)
— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月21日
時々大学時代の友人などと飲んで愚痴るのはとてもおすすめです。愚痴ることで、ストレス発散になったり、自分の会社はおかしいと気づくことができるかもしれません。
6)味方をつくること
社内・社外に「味方」を作れ。
窮地に陥った時に、それらが自分を救ってくれる事は多い。
そして自分に(地位や権限など)力がついたら、
同じような新人を見守ってやってくれ— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月21日
社内や社外(取引先など)に味方をつくることがとても大事になります。自分が窮地に陥ったときに助けてくれる場合があります。
7)SNSの交流は…
Facebookをやっている人は
今のうちに名前で検索出来ないよう設定しておいた方が良い。上司や同僚から友達申請が来るといろいろ面倒臭いことになる。
— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月21日
FacebookやTwitterなどのSNSをやっている人が多いと思います。特にFacebookなのですが、誰でも投稿したのが見れないように友達限定などに設定した方がいいかも。
会社の上司や同僚から友達申請が来ると、めんどくさいです。
断ったら、なぜ断るのかと怒られるし、許可すると、ずる休みをしてうっかり投稿するとばれるしデメリットしかありません。
聞かれたら「やってません」で良いと思います。
8)法定労働時間と所定労働時間の違い
出典:http://headlines.yahoo.co.jp
「法定労働時間」は労働基準法で定められている労働時間の限度で1日8時間、1週間で40時間が限度です。「所定労働時間」は法定労働時間の範囲内で自由に定められる時間です。法定労働時間が超える場合は36協定にのっとり残業代を請求することができます。
9)心をやすめるなにかを持っておくこと
趣味でもなんでも良いから、
心を休める何かをいくつか持っておくこと。— 知って得する!新社会人へアドバイス (@syakaizinadvice) 2017年2月18日
社会人になると、ストレスを抱えがち。ストレスがたまると心も体もボロボロになり仕事に支障がでてきます。
趣味でもなんでもいいので心を休める何かをいくつかもっていることが大切です。
10)強いお酒や日本酒が好きな人が良く料理屋=おいしい
強い酒や日本酒を嗜む人のオススメする飯は美味い店が多いことを新社会人にアドバイスしておきたい
— しょや (@80hs) 2017年2月16日
アルコール度数の高いお酒や日本酒をたしなむ人は舌が超えている傾向にあります。そのため、その人がおすすめするお店はご飯が美味しかったりします。
いかがでしたか?「新入社員へのアドバイス」はどれも参考になるものばかり!もし不安な気持ちでいっぱいになっていたらTwitterを覗いてみてくださいね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこの記事を書いた人
こんな記事も読まれています
-
2016年07月04日
-
2016年09月16日
-
2016年04月08日
-
2016年10月15日
-
2017年03月16日
-
2017年10月20日
-
2017年10月25日
-
2017年10月26日
-
2017年10月23日
-
2017年10月25日
-
2016年07月04日
-
2017年01月30日
-
2017年02月16日
-
2016年04月08日
-
2017年01月03日