まるで異世界にいるみたい!地下に広がる絶景が素敵すぎる12選
絶景といえば、海や眺めのいい地上にあるというイメージですが、実は地下にもまるで異世界にいるかのような絶景が数多くあります。
そこで今回は死ぬまでに一度は行ってみたい地下に広がる絶景をいくつか紹介します。
☆一度は行ってみたい地下の絶景12選!
1)大谷資料館 地下採石場跡
都内から電車で3時間ほどでいける、栃木県宇都宮市にある大谷資料館地下採石場跡。地下30m、広さ2万平方mの巨大空間は入った瞬間、そのスケールに度肝を抜かれてしまいます。薄暗い坑内や壁に残る作業の跡がミステリアスで、ところどころに置かれた間接照明により、異世界のように幻想的な空間を作り出しています。
現在ではイベントやコンサート会場に使われたり、数多くのアーティストのPV撮影にも使われるんだとか。
また、普段は非公開の地下教会もあります。
2)ワイトモケーブ
ここはニュージーランドの北島にある「ワイトモケーブ」という地下洞窟です。
まるで満天の星空のように輝く空間。人工的に作られたと思われる空間。でもここは自然によってつくられた神秘的な空間なのです。
星空のように輝いている光は「ヒカリキノコバエ」という幼虫で通称土ボタルと呼ばれています。
こんなきれいな虫、寿命はたったの数日という儚さをもっています。
3)プエルト・プリンセサ地下河川国立公園
フィリピンのプエルト・プリンセサ地下河川国立公園には世界最大規模で最長規模とある地底にある鍾乳洞があります。ユネスコの世界自然遺産にも登録されています。
鍾乳洞の中をボートツアーでまわることができます。ただし、ボートツアーでいけるのは入口から約1.5mのあたりまでで、それ以上進みたい場合は通行許可証が必要です。
4)オルダ洞窟
ロシア西部ウラル地域にあるロシア最大の水中洞窟です。また、人類が誕生する前から数百万年を経て形成された唯一の石膏でできた洞窟です。
水中に含まれるミネラルにより、水が信じられないほどクリアで、ダイバーは50ヤード先まで見通せます。
5)ディア鍾乳洞
マレーシアのボルネオ半島広がる熱帯雨林の中にあるムル洞窟とよばれる100以上の洞窟群。その中でも最大規模のディア鍾乳洞。
この鍾乳洞はジャンボジェット機も通れる広さです。
夕方には洞窟に住む蝙蝠たちが一斉に入り口から飛び立ち、その姿が、龍が天を昇るようにみえるので、「ドラゴンフライ」と呼ばれています。
6)バシリカ・シスタン
トルコ、イスタンブールにある東ローマ帝国時代の巨大地下宮殿です。実際は宮殿ではなく、大貯水槽なのですが、柱などの装飾があまりにも立派で宮殿のようなため、この名前がついたんだとか。
トルコといえば、とても賑やかな街。そんな街の下に静かで幻想的な場所があるということに驚きますね。
7)青の洞窟
世界の絶景としても人気の高い、イタリアのカプリ島にある海食洞。
天候や波の状態によっては中に入れないので、訪れるタイミングがとても重要です。
洞窟からトリトンやポセイドンなどのギリシャ神話の神々の彫像が発見されたこともあり、ローマ帝国の皇帝が水泳や入浴に使用していたのではと言われています。
8)フィンガルの洞窟
スコットランド西部、インナーヘブリディーズ諸島のスタファ島にある洞窟です。六角柱の岩が密集して形成されています。
まるで人工的な外観が特徴ですが、実は人の手が一切入っていない無人島。
迫力に圧倒されてしまいそうですね。
9)クルーベラ洞窟
ロシアとグルジアを隔てるコーカサス山脈にある世界で最も深い洞窟です。
まだ洞窟の全貌は明らかになっていないんだとか。
10)マーブル・カテドラル
チリとアルゼンチンの国境をまたぐパタゴニアのヘネラル・カレーラ湖にある洞窟です。洞窟の周りは大理石でできていて、湖が透き通ったターコイズ色で、うっとりとしてしまいそうなほど美しいです。
11)マンダレー洞窟寺院
ミャンマーにある地底の美しい洞窟寺院です。
天井から光が差し込みとても美しいです。観光客にも開放されているそうですが、訪問者はあまりいないのだとか。
自分探しをしたい方にはぴったりです。
12)ヴァトナヨークル氷河洞窟
アイスランドにある氷河洞窟です。
結晶のように透き通った洞窟で、火山活動により象られたたくさんの奇岩で、まるで水がそのまま洞窟になったかのような幻想的な空間が広がります。
いかがでしたか?
まるで異世界にいるかのような感覚を見せてくれる地下の絶景スポットの数々。
ぜひ、機会があれば訪れてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこの記事を書いた人
こんな記事も読まれています
-
2017年03月14日
-
2017年09月09日
-
2016年09月03日
-
2017年03月18日
-
2015年11月02日
-
2017年02月12日
-
2016年01月20日
-
2016年09月27日
-
2016年02月01日
-
2016年11月08日
-
2016年11月06日
-
2016年12月28日
-
2015年10月05日
-
2016年03月18日