この名前は?そして、どんなのでした?
【引き出し事件】
お道具箱勢はどこに分布しているのかな…都会かな… pic.twitter.com/oDMzg9SVKs— 浅川デニム@Dearほっく連載中 (@NEO_ont) 2017年9月21日
Twitterユーザー
FF外から失礼します
わたしは長野県ですが、小学生の時引き出しありました✨整理しやすいし、一気に出せて便利でした?
でも大きい教科書とかははみ出して大変でしたけどw— 凜 (@rouyrinrin) 2017年9月22日
私も引き出しでした。こうやって持って帰っていました pic.twitter.com/M3g70lxIkI
— りんぐ (@5rr5rr5rr) 2017年9月21日
FF外から失礼します
大阪お道具箱勢です……!
プリントをつめすぎて、学期末にパンパンになったお道具箱を無理矢理ゴムバンドで閉じて持って帰ったり、お道具箱と机の隙間に残した給食のパンをつっこんで一年放置している人がいたのが印象的です……?— 玲夜@ドロワット完凸させる (@rei_kotamin) 2017年9月21日
愛知県で厚紙っぽいお道具箱でしたー。 片方に教科書やプリント、もう片方に糊や鋏の文房具入れでしたね。 そんな形だったので、教科書側のを蓋にして手提げに入れて学年末は持ち帰ってました。
— 周@LH名古屋両日&川崎初日 (@00amane00) 2017年9月21日
北海道民です。
お道具箱は深い緑色の丈夫なものがありましたが、机の中には入れてませんでした。
教室の後ろに木製の棚があり、そこにランドセルとお道具箱等を収納していて、使うときはそこから道具を出し休み時間の間に用意してました。
田舎だったので参考にならないかもしれませんが… pic.twitter.com/jiCLwHKypq— ふゆとん (@huyu_ton_miruku) 2017年9月21日
埼玉でお道具箱勢でした。
画像と同じタイプのものでした pic.twitter.com/TWDxV4dLtG— 恵 (@majoko20) 2017年9月21日
福岡県福岡市では、入学時にオレンジ色のプラスチックのお道具箱(引き出しと呼んでいたかも?)をもらって、低学年時に利用していました。
恐らくきちんと整理整頓が難しい低学年のみの利用でいつの間にか使わなくなってしまった…という感じです(席替えの時、とても便利でしたw— 寿都@長谷部と次郎と刑亥とエルキドゥ (@sutsutsu) 2017年9月21日
はじめまして。茨城県つくば市の小学校に1998年〜2004年の間おりましたが、ボール紙製の濃い水色の「お道具箱」を使いました。蛇足ですが高学年になるとやがてお道具箱の使用をサボる子が出ます(教科書類を机の中に直接突っ込む)
— くりす〄 (@x86_64) 2017年9月22日
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこんな記事も読まれています
-
2016年07月04日
-
2016年09月16日
-
2016年04月08日
-
2016年10月15日
-
2017年03月16日
-
2017年10月20日
-
2017年10月25日
-
2017年10月26日
-
2017年10月23日
-
2017年10月25日
-
2016年07月04日
-
2017年01月30日
-
2017年02月16日
-
2016年04月08日
-
2017年01月03日