「お母さんじゃないと泣き止まない」の本質は?
育児始めて2ヶ月で分かったんですけど、「お母さんじゃないと泣き止まない」は母親が泣き止むまで何時間でも付き合い続けた事象の積み重ねで起こる結果であって、理論としては母性うんぬんより「出るまで回せば確率100%」のほうが近い
— さいうP (@ui_asP) 2017年10月5日
Twitterユーザー
こんばんは。自分の時も同じ事を思いました。『できるできないじゃない、やるんだよ』の根性で寝るまで付き合うか、途中で「無理だ、パス」をするかの差でしかない。
— Albert、じつは爪牙だってよ (@Albert_mukaiya) 2017年10月7日
うちの家内が寝不足ダメな人で、2時間おきの授乳が必要な時期、結構な期間夜かわりにミルク係してたんですが、肌の臭いとか恐らくは抱かれごこち?の差異には敏感で、ミルク飲みながらしくしく泣かれて「とーちゃんではだめか」とへこんだことありますw代りはできても母の体温・香り・柔らかさ正義w
— 空手出戻り@出戻りはじめて幾星霜 (@karate_demodori) 2017年10月7日
男二人(祖父母と同居)で、この一年半育児してますが、どちらでも泣き止みます。
母性のある女性しかなだめられないなんてナンセンス。
元ツイートにあるように、その時間の積み重ねで親性を作ってもらってるんだと、感じています。 https://t.co/OvGVQR1Rm7
— みっつん (@MittsunLondon) 2017年10月7日
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
クイ~ズの最新情報をお届けします
Twitterでクイ~ズをフォローしよう!
Follow @quiizuこんな記事も読まれています
-
2017年10月23日
-
2017年10月22日
-
2017年07月08日
-
2017年07月29日
-
2017年09月15日
-
2017年10月25日
-
2017年10月22日
-
2017年10月24日
-
2017年10月26日
-
2017年10月23日
-
2017年08月16日
-
2017年08月02日
-
2017年05月30日
-
2017年06月19日
-
2017年09月05日